2021年10月5日、今年のノーベル物理学賞者は、真鍋淑郎(まなべしゅくろう)氏に決定したと発表されました。
真鍋淑郎氏は現在、米国プリンストン大の上級研究員。
偉大な研究者ですが、真鍋淑郎氏の年収はいくらなのでしょうか?
また、ノーベル賞の賞金はいくらなのでしょう?
気になりますね!
そこで今回は
真鍋淑郎の年収はいくらでノーベル賞の賞金は?
ということについて調べていきます!
真鍋淑郎の年収はいくらでノーベル賞の賞金は?
ことしのノーベル物理学賞の受賞者に、大気と海洋を結合した物質の循環モデルを提唱し、二酸化炭素濃度の上昇が地球温暖化に影響するという予測モデルを世界に先駆けて発表した、プリンストン大学の上級研究員でアメリカ国籍を取得している真鍋淑郎さん(90)が選ばれました。https://t.co/ODiVcomOfT
— NHK科学文化部 (@nhk_kabun) October 5, 2021
真鍋淑郎氏は、現在、プリンストン大学客員研究員、国立研究開発法人海洋研究開発機構フェロー、米国科学アカデミー会員という肩書をもっているようです。
真鍋淑郎氏は、現在90歳ですが、超現役なんですね!
そんな真鍋淑郎氏の年収はいくらなのでしょうか?
真鍋淑郎の給料は日本の25倍?
ノーベル物理学賞
真鍋淑郎さんらが受賞(合計3人が受賞)※真鍋さんはアメリカ国籍を取得なので
アメリカとして発表されてます pic.twitter.com/LqhypuQnzq— Amell Zephyrus@げーむ垢 (@Amell_Zephyrus) October 5, 2021
日本の研究職の平均年収は、500万弱だそうです。
ただ、真鍋淑郎氏は、アメリカ人で、活動拠点もアメリカですので、全く異なると考えられます。
改めてこの記事を読むとすごく興味深い。今から約35年前、真鍋先生がアメリカに渡って30年後
日本気象学会「天気」1987年
世界のアイドル真鍋淑郎https://t.co/HZ3FilNAhw(抜粋)
アメリカに1958年に来てみると、計算機は自由自在に使え、給料は日本の25倍、そして何よりもとにかく研究に没頭できた— 川瀬宏明 (@rivhiro) October 5, 2021
アメリカは日本の25倍!
日本は戦後まもなくで敗戦国でしたので仕方がないとはいえ、当時から、アメリカは研究者を大切にする傾向があったのでしょう。
真鍋淑郎氏のアメリカへ国籍変更の理由もそこにあったと思われます。
博士号取得者の年収は、学術機関で6万ドル(約680万円)、民間企業で10万ドル(約1,130万円)、行政機関8万5,000ドル(約960万円)です。
アメリカ全体の平均年収が5万6,000ドル(約630万円)程度であることを考えると、優遇されていることがわかりますよね。
実際アメリカでの年収は、680~1,000万越え。
真鍋淑郎氏はとても優秀な研究者ですので、年収1,000万以上は確実だといえますね。
ノーベル賞の賞金は1億2,000万円!
【独自映像も…ノーベル物理学賞に真鍋氏】
今年の #ノーベル物理学賞 に#地球温暖化 研究の第一人者#真鍋淑太 さんが選ばれました#アメリカ の自宅で取材に応じ
喜びを語ってくれた真鍋さん
さらに30年以上前に#温暖化 について #警鐘 を鳴らしていた #独自映像 も#newszero pic.twitter.com/vUDgN08HRc— news zero (@ntvnewszero) October 5, 2021
賞金は1千万スウェーデンクローナ(約1億2千万円)。
授賞式は12月10日にストックホルムで行われるが、新型コロナウイルスの感染拡大が続いていることから、受賞者はそれぞれの国でメダルや賞状を受け取る。Yahoo!ニュースより引用
ノーベル物理学賞の賞金は、約1億2,000万。
ただ、1つの賞を複数で受賞していますので、3人で分配することになりますね。
とはいえ、3分の1とはいえ、大きな金額です!
まとめ
今回は
真鍋淑郎の年収はいくらでノーベル賞の賞金は?
ということについて調べていきます!
アメリカの博士号取得者の年収は約680万~約1,130万。
真鍋淑郎氏はとても優秀な研究者と言うことを鑑みると、1,000万以上は当たり前といえるでしょう。
ノーベル物理学賞の賞金は、約1億2,000万。
今回は3人での受賞となりましたので、3分の1が真鍋淑郎氏の賞金となります。
コメント