年賀状の作成時期になると、今年は年賀状どうしようかな?と悩む人も多いのではないでしょうか。
年賀状を出すのをやめようかなと思っている人も、年々増えてきているようです。
ただ、やめたいなとは思っていても、年賀状のやめどきをいつにするか悩みますよね。
年賀状を出すのをやめた人たちは、いったいどんなタイミングでやめたのでしょうか?
また、年賀状のやめかたはどうしたのでしょうか?
今回は、
年賀状のやめどきはいつ?
年賀状のやめかたはどうする?
について調べていきます!
年賀状のやめどきはいつでやめかたはどうする?
今日中のつもりだったけど🙅🏻明日こそは年賀状作らねば。
数枚のハガキ作るためにかかる時間が膨大で(毎度筆ぐるめの使い方を忘れてる)毎年面倒だと思うんだけどやめどきもわからず…あーおなかへったな〜
— かしこ (@robin_4yu) December 29, 2019
年賀状をやめたいと思っている人は、最近は増えてきているように感じます。
私自身、届く枚数も出す枚数も年々減ってきています。
年賀状だけのお付き合いになっている友人知人も多いのですが、なかなか年賀状のやめどきがわからず、毎年とりあえず年賀状は出しています。
同じように、年賀状だけのお付き合いだけなのでやめたい。年賀状を準備するのが億劫。という人など、様々な理由で「年賀状のやめどき」を探っている人は多いです。
では実際、年賀状をやめた人はどういうタイミングで、年賀状を出すのやめたのでしょうか?
年賀状のやめどきはいつ?
去年から年賀状やめたから楽だぞ
— 会津本郷・ツェペリ (@kit_tik39) December 31, 2020
SNSを見ていると、年賀状やめたと言っているひとは多く、 実際に年賀状をやめた人はどういうタイミングで、年賀状を出すのやめたのか見ていきましょう。
喪中が2年続いたら自然に書かなくなった。連絡取りたい相手はこまめに連絡するし
ガールズちゃんねるより引用
喪中のあと、年賀状をやめたというパターン、多いです!
年賀状を出すのがめんどくさくなった。
喪中が2年続いたら、相手からも来なくなったといパターンも多数ありました。
離婚して新しい地に来たから今年からとりやめだー!
毎年めんどくさかったからちょうどよかった。
子供の写真デカデカプリントしてくるの見るのうんざりだったし。ガールズちゃんねるより引用
年賀状のやめどきで、離婚はダントツで多かったですね。
特に住所だけでなく苗字まで変わると、年賀状だけの付き合いの人に余計なことを詮索されそうだからめんどくさいという声が多かったです。
今年、引越したのでこの機会に何回から辞めます。
極々一部の知人だけ続けます。
引っ越しも、年賀状をやめるのに良いタイミングです。
転送サービスなどを使用していなければ、宛て先不明で返送されるので、こちらに届くこともありません。
プリンターが壊れた。
年賀状でしか使ってなかったから買い替えるのもったいなくて、それを機にやめた。
今年でやめます的な事を言わずに失礼だったかなとも思ったけど、年賀状だけの付き合いの人たちからは来なくなったしまあいいや…ガールズちゃんねるより引用
引っ越しなどのイベントもなく、年賀状のやめどきを探っていた人も、「プリンターが壊れた」ことを、ひとつのきっかけにしてやめた人もいます。
確かに、わざわざ年賀状のためにプリンターを買うのも、もったいないですよね。
ただ一方で、
「会社の関係は引き続き出す」「義実家や親戚は出さないとうるさい」
など、数枚は仕方なく作っている人も多いようです。
50代以降になると、年賀状をやめることを「終活」のひとつとしてとらえる人も増えてきました。
その場合、退職したタイミング、キリのいい年齢になった時、体力的に年賀状を作成するのが厳しくなった時が年賀状のやめどきとして多いようです。
年賀状のやめかたはどうする?
いざ年賀状をやめようと決心した後、そのやめかたにも悩みますよね。
実際年賀状をやめた人は、どのようにやめたのでしょうか?
年賀状のやめかた①返信を出さない
年齢が若い人に多かったのは、「年賀状が来ても返信を出さない」というパターン。
時間は少しかかりますが、こちらから出さなければ、徐々に枚数は減っていきます。
そのうち、年賀状が届くのは美容院などのお店からだけになった。という声も聞きました。
年賀状をもらった際も、フェードアウトを狙うのであれば、基本的にLINEなどでも返信しないのがベターです。
とはいえ、年賀状以外にも付き合いのある人の場合、スルーだと気まずい時もありますよね。
そんな時は、LINEやメール、SNSなどで下記のように返信してみてはいかがでしょうか?
素敵な年賀状、ありがとうございました
我が家は今年から年賀状を作らないことにしたので、送れなくてごめんなさい
今年もいい年になりますように
ポイントは必ず文面に「今年から年賀状を作らないことにした」ということを入れておきましょう。
終活以外で年賀状をやめたい場合、年賀状をやめた理由をわざわざ書く必要はありません。
年賀状作らなかったということをサラッと書くだけにとどめておきましょう。
こういうLINEが入れば、大抵の人は、空気を読んで次の年からは送ってこなくなるでしょう。
年賀状のやめかた②お断りの文章を載せる
終活として、年賀状をやめる人は、お断り文章を載せる人が多いです。
旧年中は大変お世話になりました
高齢のため筆をとるのが難しくなってまいりましたので
本年をもちまして年始のご挨拶を失礼いたします
今後も変わらぬおつきあいをお願い申し上げるとともに
皆様のご健康とご繁栄を心からお祈りいたします
令和〇年 元旦
終活の場合は、「年齢によって年賀状を出すのが難しくなった」という理由も述べておきましょう!
終活をするには比較的若い50-60代では、子供が成人を迎えた、定年、老眼が始まったなど理由も使いやすいかもしれませんね。
逆に若い人の場合、このようなお断り文章での年賀状やめます宣言は、

(職場などの場合)目上の人に失礼にあたるのでは?

年賀状のお金もケチるの?

喪中以外にも出したらダメな人を管理するのめんどくさい。いちいち言ってくるって、いろいろ気を遣わないといけない人だなって思っちゃう
などの声もあります。
特に年賀状でしか付き合いのない人の場合、悪目立ちする可能性もありますので、注意が必要です。
年賀状のやめかた③年賀状を返送する
こちらは届いた年賀状を見たくもない、縁が切れてもいい相手がいる場合の最終手段。
届いた年賀状を返送することもできます。
- 付せんなどに「受取拒絶」と記載し、隅に自分の署名または押印。
- 「受取拒絶」と記載した付せんなどを年賀状に貼る。
- 郵便ポストに投函。
これで、年賀状は返送されます。切手代もいりません。
しかし、そのままの状態で返送されますので、「受取拒絶」と記載した付せんは貼ったまま相手に届きます。
「宛先不明」など他の理由にすることはできません。
そのため、受取拒絶したことは相手側にも伝わります。
もちろんですが、相手に相当不快感を与えますので、おススメはしていません。
ただし、お店などのDM代わりにくる年賀状を断りたい場合は、この方法を使うのが良いでしょう。
お店側としても余分な経費がかからなくなるため、要らない場合は「受取拒絶」の方法を取ってくれた方が助かりますよね。
まとめ
今回は、
年賀状のやめどきはいつ?
年賀状のやめかたはどうする?
について調べていきます!
年賀状のやめどきは、
- 喪中のあと
- 離婚
- 引っ越し
- プリンターが壊れた
- 定年
- キリのいい年齢
- 体力的に厳しくなった
などが挙げられました。
年賀状のやめかたは、
- 返信を出さない
- お断り文章を載せる
- 受取拒絶する
受取拒絶はトラブルになりかねませんので、おススメはしていません。
年賀状をやめたいけど、年賀状のやめどきやめかたに悩んでいる人はとても多いようです。
この記事が参考になれば嬉しいです^^
コメント