今、人気のパントリー。
パントリーがあるおうちも多いのではないでしょうか。
実は、私たちのマイホームはパントリーを作るのをやめました。
設計士さんからはおススメされたのですが、私は特に必要性を感じなかったんですよね。
しかし、実際生活してみて、やっぱり私にはパントリーは必要だったことがわかりました。
今ではもう、パントリーを作るのをやめて後悔の嵐。
今日はパントリーを作るのをやめた私が、なぜパントリーは必要だったのか、力説!
また、パントリーを作るのをやめて後悔している私が、今パントリーを作るなら…と妄想し、ここにこだわりたいと思う3つのポイントをお話しします。
パントリーに悩んでいる方へのヒントになればと思います^^
スポンサーリンク
パントリーは必要?
一般的に言われているパントリーのメリットとデメリットといえばコチラ。
私もこれらの意見を参考した結果、ストックする習慣なし。
リビング収納はたくさん作ったし、背面収納も吊り戸棚ある。
なにより坪数が増えるのがネック…。
ということで、「私の場合、パントリーは別にいらないかも」と思ったんですよね。
スポンサーリンク
パントリーを作るのをやめて後悔の嵐
ですが、実際住んでみた結果、「あー!やっぱりパントリーは必要だった!」と感じることになるのです。
- ストックをする生活になった。
- 背面収納・吊り戸棚は、ストックの保管場所としては、わかりにくいし使いにくい!
- セカンド冷凍庫が欲しくなった。
ストックをする生活になった
新築に引っ越してから、車で15分でコストコに行けるようになったんですよね。
そのため、ストックをする生活に変化!
コストコのものはすべてがビックサイズで大容量なため、保管場所に困るようになりました。
背面収納・吊り戸棚はストック保管場所としては向かない
あくまで私の場合です。
私はズボラなので、収納も苦手。
そんな私が、いろんなところにわけて収納するよりも、一目でパッと見れる棚のほうが収納するにも、使うにも便利だったんですよね。
また、扉を開けてしまえば、リビングから丸見えの背面収納・吊り戸棚。
そのため、あまり雑多な入れ方もできません。
それがもうズボラ主婦の私にとってはストレス!
セカンド冷凍庫が欲しくなった
パントリーを作るほうが良かった!パントリーは必要だった!と思った、大きな理由がコレです。
「セカンド冷凍庫が欲しくなった」
コストコで買い物をするようになって、冷凍するものが単純に増えました。
冷蔵庫の冷凍室では、容量が足りないと感じることも多くなりました。
そこで欲しくなったのが、セカンド冷凍庫。
しかし、パントリーがない我が家。置く場所がありません。
友人の家は、パントリーにセカンド冷凍庫を置いていて、本当にうらやましかったです…。
スポンサーリンク
今パントリーを作るならこだわりたい3つのポイント
パントリーを作るのをやめて後悔している私が、今パントリーを作るならこうすると、妄想してみました(笑)
- 畳数は狭くていいのでウォークインタイプのパントリーは作る
- セカンド冷凍庫用のコンセントを作る
- 棚計画は重要(稼働棚にする・奥行きなどはしっかり決める)
畳数は狭くていいのでウィークインタイプのパントリーを作る
ズボラ主婦の私が欲しいなと思うのが、ウォークインタイプのパントリー。
壁面収納型だと、今の吊り戸棚と一緒で、扉を開けたらリビングから丸見え…という形になるので、そうなると、適当に収納できません。
ウォークインタイプであれば、人目にも付きにくいので、雑多に収納することができます(笑)
私がつくるなら、ウォークインタイプとしては、最小サイズになるかと思われる1畳弱程度。
広さも費用もなるべくかけたくないので、最小限に抑えたいところ。
とはいえ、1畳弱でも十分な収納力はあると思います。
セカンド冷凍庫用のコンセントをつくる
パントリーが欲しいとおもった一番の理由ですから、ここはちゃんと抑えたいです。(あ、妄想の話ですけどね)
パントリーに意外と忘れがちなのが、コンセント。
私のように冷凍庫が置きたい!という計画がなく、最初は特に何も使う予定がなかったとしても、例えば、後々そこに掃除機を置こうと思った時に、コンセントがあれば充電できたりしますし、なにかと便利です。
パントリーにはコンセントを付けておくのが吉。
棚の計画は重要(稼働棚にする・奥行きなどはしっかり決める)
パントリーの後悔ポイントでよく目にするのが、棚の計画に失敗したというもの。
例えば、稼働棚にしなかった。とか、奥行きがありすぎてデットスペースが生まれた。などです。
パントリーの場合、よほど綿密な計画がない限り、稼働棚にするのは必須。
また、棚の奥行きもしっかりと決めておくのが良いかも。
使用する収納用品を先に決めておいて、それに合う奥行きにしたら、シンデレラフィット(ぴったりと合うこと)で気持ち良いですよね。
スポンサーリンク
まとめ
パントリーは必要ないと思って、パントリーを作るのをやめたら、ズボラ主婦の私は大後悔。
収納下手の人こそ、小さくても良いので、パントリーは作るのがおススメ。
私のようにズボラで収納下手の人には、ウォークインタイプのパントリーにしたほうが何かと便利だと思います。
そして、パントリーに使いたい収納ボックスはあらかじめ目星をつけておいて、それに合わせた奥行きにするなど、棚計画はしっかりとした方が、後々収納するときに困りません。
ウォークインの場合、人目につかないので、100均などの収納ボックスで私は十分だな、と思います。
ちなみに私が使いやすいと思って愛用している100均の収納ボックスの奥行きは、だいたい40cm~45cm以下のものが多いですね^^
また、何かの時に使えるように、コンセントは付けておく方が良いです。
パントリーを作るのをやめて、後悔している私が、今、パントリーを作るなら…と、本気で妄想したら、以上のようなことに気を付けながら作ると思います(笑)
私のように、後悔ポイントにならないように、皆さんはパントリーは必要かどうかよく考えてみてくださいね^^
スポンサーリンク
コメント